
八日目の蝉 角田光代
![]() | 八日目の蝉 角田 光代 (2007/03) 中央公論新社 この商品の詳細を見る |
<私はこの子を知っている。この子も私を知っている>
この前に読んだ「悪人」があまりに強烈だったため、この作品の印象が薄れてしまいました。おまけに、この作品は図書館返却に迫られ、途中止めになったため、感動も薄れてしまったかなー。
しかし、これは今までの角田作品から一転。新境地とも思える作品です。
不倫相手の子どもを、さらって逃げてしまう希和子。行くあてもなく、行き着くところは、名古屋、奈良の怪しげな宗教団体、そして小豆島へ。17年後、さらわれた子どもはかっての逃亡先を訪ねることに。
逃げる希和子人の気持ちが、痛々しくなります。
犯罪をしてしまう気持ちというのでしょうか。切ないんですねー。この気持ち。
この作品は、いつもの角田さんとは少し違った、作風です。ミステリー色が強いかな。子どもさらい、逃げていくというのロードノベルなんですが、立ち退きを迫られている謎のおばさんであったり、怪しげな宗教団体であったり。とても落ち着けるものではありません。
宗教団体での告白大会が泣きますね。「自分の欲しいものは?」希和子は未来と答えるんですね。希和子だけでなく、そこに集まる女性の過去とリンクし、切ないんです。
そして、二章。薫は成長し、実の両親と妹と暮したのだが、事件を引きずりつつ、ギクシャクした関係になっている。
そして、不思議なことに希和子や両親の後を追うように、不倫をしているという設定です。
自分は一体なんなのか。それを見つけるため、希和子という女性を知るために、昔を辿るのですねー。ここが大きなこの作品のキモです。
ここからが、またいいんです。
宗教団体の施設を見ても、思いが湧かないんですが、瀬戸内海と小豆島の風景を見た瞬間、思い出が…。
ここがいいんですね。
八日目の蝉は幸せなのか?幸せなんですよ。だって、それだけ命を与えられているのだから。わたしは、そう思ったのですが。
そうですよね。
角田さんの新境地のこの作品、ミステリー要素も濃いものですね。でも角田さんらしいなー。
本当に小豆島が、とってもいいんです。
愛人とともに、暮した子どもがその過去に縛られながら、現在を生きるために、辿った旅。素晴らしい作品に仕上がっています。
これは、名作でしょう。
スポンサーサイト